用語検索ツール | 検索の手順
用語検索 - 使い方/検索の手順  

検索したいワードを入力して、[検索]ボタンで実行されます。「照合:」のプルダウンメニューでマッチングの方法を選択できます。



(1) 用語のフィールド(属性名)

検索の種類と手順を説明する前に、検索結果となる用語には、どのようなフィールドがあるかを説明しておきます。DB上の用語テーブルは、以下のカラムを持っています。

カラム名説明
AID(正の整数) 用語をユニークに識別するID
CID辞書IDの2文字コード(01,02,03,06,11,99のどれか)
WORD見出語(日本語)
WORD_EN見出語(英語)
SYNONYM同義語(日本語)
カンマで挟み込んで複数が並ぶ。
SYNONYM_EN同義語(英語)
カンマで挟み込んで複数が並ぶ。
英語の略語・略称もここに登録している。
ONE索引用のカタカナ1文字(ア・イ・ウなど)
ONE_EN索引用のアルファベット1文字(A・B・Cなど)
CONTENT説明テキスト(日本語)
CONTENT_EN説明テキスト(英語)
EXPLANATIONスクエアリングサービスで独自に解説したテキスト

上記のカラムは、AID以外は全て文字列(charやvarchar)です。後述の述語検索では、SQLのWHERE句に埋め込む条件式を編集して検索が可能です。


(2) 完全一致と部分一致の検索

最も通常的な検索は、検索ワードを1つだけ入力して、完全一致や部分一致の検索を行うことです。例えば、検索ワードに「error」と入力して、[検索]ボタンを押します。


(3) 見出語・同義語の名寄せ

完全一致や部分一致の判定のためには、用語がどのように名寄せを行って登録されているか、また入力された検索ワードがどのように字句解析されているかを理解しておく必要があります。 辞書を横断的に検索できるように見出語・同義語に、以下のような名寄せを行っています。


(4) 複合条件検索

複合条件検索は、検索ワードに複数のワードを並べて、OR条件やAND条件で連結して検索するものです。簡易な条件しか扱えません。


(5) 索引検索

用語は、索引用に「ア・イ・ウ」や「A・B・C」でまとめられています。前述のONEやONE_ENのフィールドを使っています。索引検索は、これらのONEやONE_ENのフィールドで検索します。


(6) 述語検索

述語検索は、SQLのWHERE句の条件式を直接編集して検索します。前述の用語のフィールド(属性名)を使います。全てのフィールドは文字列(charまたはvarchar)です。


(7) 出典検索

出典検索は、出典の略称名を指定して、文献の正式なタイトルを取得します。 説明テキストでは、項目ごとに出典の略称名を添えています。全ての用語ではありませんが、大半の用語で明示しています。その略称名のリンクから出典検索が行えます。


(8) AID検索 (管理者用)

全ての用語はユニークな識別子であるAID(正の整数値)を保持しています。AID検索は、その整数値を指定して用語を取得します。 ご指摘を受けた用語を管理者がダイレクトに参照するために用意した機能であり、一般には利用する場面はありません。


(9) ダイレクト検索

URLパラメータで検索ワードを指定して、見出語・同義語の完全一致で検索するモードです。検索条件を指定するGUIはありません。 URLは、以下のようになります。

(a) http://squaring.jp/glossary/direct.html?word=error
(b) http://squaring.jp/glossary/direct.html?cid=00&word=error